つまり、毎日同じお月様が見られる事はない。
だから、たまにタイミング良く見られると、つい見惚れてしまう。
今日も朝の花切りの時に、西の空に薄水色の空に淡く溶け行く明けの白月を目にして、惚れ惚れしてしまった。
先日、注文の直電をしてきたお花屋さんと携帯電話で話していた。
「ジプシーキュリオーサ(グリーン)」の話になり、
「いくら?」と聞かれた。
私は何の戸惑いもなく、
「一本600円です。」と答えた。
「高ぇよ!」と言われたが、そうは思わない。
以前も記したが、生育段階で「ジプシーキュリオーサ(グリーン)」は7割程が枯れや腐りによって、スプレーとしての価値を失ってしまう。
咲いた状態で1ヶ月も温室にいるのだから当然と言えば、当然だ。
「格外のスプレーをばらして、ピンコロ(一輪もの)として出せば?」とお花屋さんに言われた事もあったが、アウトレットは抜き差しならない需要がない限り出荷しない。
商売の幅を広げれば、どちらかに痛手を被るのは目に見えている。
80cmのバラを出荷すれば、同じ品種の40cmは安くなる。
スプレーで出せば、ピンコロは安くなる。
ブランドショップもアウトレットストアが出来れば、本店が売れなくなる。
月と同様にいつでもあるものじゃなくて良いと思う。
あったり、なかったりするから、たまに出会えた時に情が深まると言うのもある筈だ。
「いつまでもあると思うな、親とスプレー・ジプシーキュリオーサ・グリーン」
語呂が悪すぎる・・・。
2008年10月15日(水)「 逢 瀬 」
日が明くる毎に、夜明けが遅くなる。
長く澄んだ夜の風に晒された朝の空気を吸い込むと、体に気が満ちてくる様に感じる。
空が、これ程までに艶やかな光彩を放つ時期はないだろう。
いよいよ、我が家の全温室の暖房機が稼動して一週間ほどが経つ。
バラ達は寒気で引き締められた枝と葉を茂らせ、温かい夜に大きな花を開かせる。
この時期になると、決まって本性を露わにするバラがいる。
彼女はつるバラの性質を持ち、寒冷期には旺盛によく伸びる。
そして、大輪の花を付けるわけだが、自重で曲がってしまう。
よってこれから年内の「アブラハムダービー」はかなり天真爛漫な枝ぶりになってくる。
歳末には剪定作業に入る為、それから3月までは冬休みとなるわけだ。
ある意味、期間限定の姿となる。
そして、堀木園芸に通の方々には、
「おっ! 堀木のとこのアブラハムが曲がってきたねぇ。もうそんな季節かぁ。」
と、秋刀魚や松茸の出回りを喜ぶように、旬の秋を感じて欲しいものである。
さらに、堀木園芸マニアの方におかれましては、
「また会えたね。」
などと、たおやかに湾曲した「アブラハムダービー」を愛でながら、ため息の一つもついて欲しいものである。
まぁ、「そんなやついねぇよ!」と言われてしまえば、それまでではあるが・・・。